「建坪ってなに?」
家の建築や購入の際には、見学や打ち合わせなどで専門的な用語が飛び交います。
その中の1つである「建坪」は家の広さを示す単位であり、家を建築するなら理解しておきたい言葉です。
とはいえ、家の広さを表す言葉には建坪以外にも床面積や建築面積があり、違いがよく分からないという方もいるでしょう。
この記事では、建坪の意味や計算方法・他の言葉との違いなどを分かりやすく解説します。
参考:国土数値情報
Contents
建坪とは?
建坪とは、建築面積を坪数に換算して示したものです。
建築面積は平方メートルで示されるのに対し、建坪は10坪・20坪というように坪単位で表されます。
面積は平方メートル単位での表示が義務付けられているため、建坪は建築面積などと併記されているケースが多いでしょう。
なお、建築面積は建築基準法で明確に定義されているのに対し、建坪は明確な定義はありません。
そのため、ハウスメーカーや施工会社などによって使い方が異なるケースもあるので、注意が必要です。
一般的には建築面積が換算されますが、単純に1階部分の床面積を換算して建坪と呼んでいる場合もあります。
建坪の使われ方の違いは家の大きさにも関わってくるため、打ち合わせの際などに建坪が何を示しているかは確認することが大切です。
建坪の計算方法
建坪の計算方法は、以下のとおりです。
建坪=建築面積×0.3025
前述のとおり建築面積は平方メートル単位で示され、1平方メートルは0.3025坪です。
よって建築面積に0.3025を乗じると建坪となります。
たとえば、建築面積が120平方メートルの場合、建坪は120×0.3025=36.3坪です。
このように建坪と建築面積は同じ広さを示します。
建築面積があれば建坪の表記は不要とも言えますが、昔から日本では坪数で家や土地の広さを表し現在でもその習慣があるため、建坪も表記されるケースが多いのです。
建坪と床面積・建築面積の違い
建坪を考えるうえでは建築面積が欠かせません。
また、家を作るうえでは床面積も押さえておく必要があります。
ここでは、建坪と床面積・建築面積の違いや他のも押さえておきたい家の広さを示す言葉について解説します。
建坪と床面積との違い
床面積とは、階ごとや一部ごとの面積です。
ちなみに、階ごとの床面積をすべて合計した面積が延床面積となります。
たとえは、2階建て住宅の場合、床面積が1階50平方メートル・2階40平方メートルなら延床面積は90平方メートルとなるのです。
また、床面積は壁・扉・柱などの区画の中心線で囲まれた部分の面積を指し、建築基準法で明確に定められています。
建坪は一番床面積の広い階の面積で算出するケースが一般的です。
ただし、1階が一番床面積が広いとは限らない点には注意しましょう。
さらに、延べ床面積は各階の床面積の合計であるため、建坪よりも大きくなるのが一般的です。
建坪と建築面積の違い
建坪は建築面積を坪単位で表したものであり、示す面積は同じです。
建築面積とは、建物を真上から見た時の一番広い部分の面積です。
より詳しく言えば、建物を真上から見た時の柱・外壁の中心線で囲まれた部分の水平投影面積を指します。
一般的には1階が建物で最も広くなりますが、1階よりも2階が広ければ2階の面積が建築面積となります。
ただし、バルコニーや軒を建築面積に含まるかは、形状などによって異なるので注意しましょう。
建築面積も床面積同様に建築基準法で明確に定義されている単位です。
また、建築面積や延べ床面積は建ぺい率などの計算にも使用され、家の大きさを決める重要な要素であるので、理解しておくようにしましょう。
あわせて知っておきたい広さを示す言葉
家の建築や購入を検討する際には、以下のような言葉もあわせて押さえておくことが大切です。
- 建ぺい率
- 容積率
建ぺい率とは、敷地面積に対してどれくらいの広さの家を建てられるかを示す割合です。
建ぺい率=建築面積÷敷地面積×100
敷地面積に対する建築面積の割合であり、建物を建てる際には定められた建ぺい率以内に納める必要があります。
たとえば、建ぺい率が60%で敷地面積が100平方メートルなら、建築面積は60平方メートル以下にしなければなりません。
容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合です。
容積率=延床面積÷敷地面積×100
こちらも建物を建てる際には定められた容積率に収まる必要があります。
仮に、容積率100%で敷地面積が100平方メートルなら、延床面積は100平方メートルが上限です。
延床面積100平方メートルなら1階が60平方メートル・2階40平方メートルの家を建てられるというように用います。
建ぺい率・容積率はともに、家の大きさを決める大切な指標です。
家を建てる際には、計算方法や希望する土地にいくらの建ぺい率・容積率が設定されているかまで確認するようにしましょう。
建坪の計算で気を付けるポイント
坪数は建築面積をもとに算出しますが、建築面積を求めるうえでは以下のポイントに気を付けて計算する必要があります。
- 一番広い階が建築面積になる
- 建築面積に含まれるもの・含まれないものに注意する
一番広い階が建築面積になる
建築面積は真上から見た時に最も広くなる階の面積です。
1階と2階が同じであれば1階の面積で問題ありませんが、1階よりも2階が広い場合は2階が建築面積に反映されます。
必ずしも1階の面積で計算するわけではない点に注意しましょう。
ただし、一番広い階よりの外壁よりも別の階で飛び出した部分がある場合は、一定の部分は建築面積に含めずに計算できます。
単純に上から見た広い部分の外周というわけでもないので気を付けましょう。
建築面積に含まれるもの・含まれないものに注意する
建築面積には、以下のようなものは含まれません。
- 屋根のない中庭
- 屋根のない駐車場
- 奥行1メートル未満のバルコニーや庇
- 一部の出窓
建築面積には、屋根と柱もしくは壁のある構造のものが含まれます。
そのため、屋根がないカーポートなどは建築面積には含まれません。
反対に、屋根のある中庭・カーポートは建築面積に含まれるので注意が必要です。
ただし、カーポートや柱の間隔などによっては建ぺい率・容積率の緩和を受けられる可能性があります。
また、バルコニーや庇などは外壁から飛び出した部分が1メートル以下であれば建築面積に含まずに計算できます。
仮に、1メートルを超えている場合でも1メートル後退させた面積が建築面積に含まれるので注意しましょう。
出窓は、設置条件によって建築面積に含まれるもの・含まれないものに分かれます。
以下の条件を満たした出窓は建築面積に含まれません。
- 下端の高さが30㎝以上
- 窓から50㎝以上飛び出ていない
- 面積の2分の1以上が窓
一方、以下の条件を満たす出窓は建築面積に含まなければなりません。
- 天井よりも高い
- 下部に収納がある
- 屋根と出窓が一体化していて下屋がない
なお、吹き抜けについては建築面積には含まれるけど、床面積には含まれないという特徴があります。
このように、建築面積に含むかどうかは判断が難しいもののあります。
建築面積は、家の建ぺい率や容積率にも影響し建てられる家の大きさを左右するものです。
判断に迷う場合は、ハウスメーカーなどに相談するとよいでしょう。
まとめ
建坪の基本や床面積・建築面積との違い・計算時のポイントなどをお伝えしました。
建坪は、建築面積を坪単位に換算したものです。
建築面積は、建物を真上から見た時の外壁や柱の中心性を結んだ水平投影面積を指します。
建築面積は、家の大きさを決める重要な要素でもあるため、意味や含まれる面積などを押さえておくことが重要です。
建坪や建築面積など家に関わる言葉は紛らわしいものも多いですが、スムーズに家づくりをするためにしっかりと理解しておくようにしましょう。