注文住宅,ローコスト住宅をお得に建てるならThe Terrace Home

コラム

マイホーム

ウォークインクローゼットは入れるべき?メリット・デメリット

「家を建てるならウォークインクローゼットが欲しい!」そんな風に憧れを抱いている方もいるでしょう。

しかし、ウォークインクローゼットにもメリット・デメリットがあるので、何となく素敵だからと設置してしまうと後悔する可能性があります。

この記事では、ウォークインクローゼットの基本に触れながらメリット・デメリットを詳しく解説します。

あわせて、ウォークインクローゼットで後悔しないポイントも紹介するので参考にしてください。

ウォークインクローゼットとは

ウォークインクローゼットとは、人が入って歩けるスペースのあるクローゼットです。

間取り図上では「WIC」と表記され、一般的にはドアや引き戸が設けられた2畳~4畳ほどの独立したスペースとして設置されます。

クローゼットやウォークスルークロゼットとの違い

クローゼットとは衣類を収納するスペースの総称ですが、一般的にはウォークインクローゼットと区別するために、人が出入りできない押し入れのような収納スペースをクローゼットと呼びます。

衣服の幅に合わせた50~60㎝ほどの奥行で洋室に設置されているケースが多いでしょう。

ウォークインクローゼットに比較すると、小規模な収納スペースになります。

一方、ウォークスルークロゼットとは、人が通り抜けできる収納スペースです。

例えば、片方の出入り口は寝室、もう片方はランドリールームというように、出入口が2か所あり部屋通しをつなぐ動線にもなります。

ウォークインクローゼットは出入口が1つの独立した収納部屋であるのに対し、ウォークスルークロゼットは出入口が2つある通路を兼ねた収納という点が違いです。

ウォークインクローゼットの種類

ウォークインクローゼットは「収納の仕方」と「レイアウトの仕方」によってさまざまな種類に分かれます。

ここでは、収納タイプ別・レイアウト別のウォークインクローゼットの種類をみていきましょう。

収納タイプ別

収納の仕方によって、以下の3種類に分かれます。

  • 全面収納棚タイプ
  • ユニット棚タイプ
  • ハンガーメインタイプ

全面収納棚タイプ

全面収納棚タイプとは、ウォークインクローゼット内部の壁全面に棚を設置しているタイプです。

小物や衣類ケースごと収納しやすく、収納力が高いというメリットがあります。

一方、設置にある程度広いスペースが必要になる点には注意が必要です。

ユニット棚タイプ

市販のユニット棚を組み合わせて設置するウォークインクローゼットです。

ウォークインクローゼットのスペースや収納したいものなどに合わせて自由に組み合わせられるので、使い勝手が良くライフスタイルの変化にも対応しやすいというメリットがあります。

ハンガーメインタイプ

ウォークインクローゼット内の壁側にハンガーパイプを設置しているタイプです。

ハンガーで収納できるので衣類を畳む必要がなく、一目で何が収納されているかが分かるという特徴があります。

また、ハンガーパイプを設置するだけなので比較的狭いスペースでも設けやすいという点もメリットです。

レイアウト別

ウォークインクローゼットのレイアウトによっても、以下の4種類に分かれます。

  • I型
  • II型
  • L型
  • コの字型

I型

片側の壁のみを収納スペースにしたタイプです。

片面のみにハンガーパイプや棚を設置するので、比較的狭いスペースでも設定できます。

他のタイプに比べると収納力が高くないので、引き出し収納の設置など空間を有効活用することが大切です。

II型

両方の壁側を収納スペースにしているのがII型です。

ウォークインクローゼットというと、II型をイメージする方も多いでしょう。

収納力が高く片側はハンガー・片側は棚といった使い分けもできるので、収納量・種類の多い方にもおすすめです。

L型

片側の壁と正面奥の壁で「L」の字にように収納を設けたタイプです。

壁側2面を収納に利用できるので収納力があり、さらに、正面と奥が収納になるので見渡しやすいというメリットもあります。

正面は棚、奥は縦長の衣類用ハンガーというように使い分けしやすいのもメリットです。

コの字型

両側と奥の壁で「コ」の字のように収納を設けたタイプです。

設置スペースに比較して収納力が高いので、収納量が多い人やファミリークローゼットとして活用したい人にもおすすめです。

ウォークインクローゼットのメリット

ウォークインクローゼットのメリットとしては、以下の4つが挙げられます。

  • 収納力が高い
  • 衣類の管理がしやすい
  • 着替えのスペースにもなる
  • 衣替えが不要

それぞれ詳しくみていきましょう。

収納力が高い

ウォークインクローゼットの大きな魅力がクローゼットに比較して収納力が高いという点です。

一般的なクローゼットが1~2畳ほどのスペースなのに比較し、ウォークインクローゼットは3~4畳ほどと収納スペースは大きくなります。

また、クローゼットは基本的にハンガーパイプのみが設置されていますが、ウォークインクローゼットはハンガーパイプ以外にも収納棚の設置されており、小物なども収納しやすいというメリットがあります。

スペースによっては、衣装ケースごと収納することも可能でしょう。

衣類だけでなく布団やスーツケース・季節品なども収納できるので、収納を分散させる必要がなく他の部屋をスッキリに保ちやすいというのもメリットといえます。

衣類の管理がしやすい

ウォークインクローゼットは、すべての衣類やアクセサリー・帽子といった小物までまとめて収納できるので、衣類を把握しやすいというメリットがあります。

ハンガーパイプで収納すれば、どんな衣類があるかは一目瞭然です。

収納が分散すると、何がどこにあるのか分からずに目当ての服を見つけられない・同じような服を購入してしまったというケースも少なくないでしょう。

衣類だけでなく小物まで把握しやすいので、衣類を探す際や収納する際の手間の軽減にもつながります。

また、ファミリークローゼットのように家族全員の衣類を収納すれば、衣類の収納のために各部屋を行き来する必要がなく家事動線を楽にすることも可能です。

着替えのスペースにもなる

ウォークインクローゼットは人の出入りするスペースを確保できるので、そのスペースを着替え用として活用することも可能です。

ウォークインクローゼット内には衣類や小物が揃っているので、鏡やドレッサーを設置すすれば、その場でコーディネートを完了できます。

衣類を選んで別の部屋で着替えて、気に入らなければまた衣類を選び直しに別の部屋に行く、というように身支度で行き来する必要がなくなるので、毎日のお出かけをスムーズにできるでしょう。

衣替えが不要

ウォークインクローゼットには、オールシーズンの衣類を収納できるので大掛かりな衣替えも不要です。

アウターもハンガーパイプにかけておくだけでいいので、いちいち収納ケースにしまって季節になったら取り出すという煩わしさもありません。

また、衣類だけでなくクリスマスツリーやひな人形・スキー道具といった大物の季節用品の収納スペースとしても活用できます。

ウォークインクローゼットのデメリット

ウォークインクローゼットには、デメリットもあるので憧れだけでなくデメリットも理解したうえで検討することが大切です。

デメリットとしては、以下の4つが挙げられます。

  • ウォークインクローゼット内に無駄なスペースができやすい
  • 設置するには広いスペースが必要
  • 照明が必要になる
  • 収納が乱雑にやりやすい

それぞれ詳しくみていきましょう。

ウォークインクローゼット内に無駄なスペースができやすい

人の出入りするスペースがある分、その部分は収納として利用できません。

L字型やコの字型は、コーナー部分がデットスペースになる可能性もあるでしょう。

同じ広さの収納力で見れば、クローゼットや押し入れの方が効率はよくなるケースも多いものです。

また、収納の仕方やレイアウトもしっかりと事前に検討していないと、活用し切れず無駄なスペースになる可能性もあります。

たとえば、全面を収納棚にしたけど小物が少なくハンガーで収納したいという方では、うまく活用できなくなるでしょう。

設置するには広いスペースが必要

ウォークインクローゼットはクローゼットよりも広いスペースが必要になるため、間取りに注意が必要です。

間取りに余裕がない状態でウオークインクローゼットを設けてしまうと、他の部屋が狭くなってしまいます。

ウォークインクローゼットを設けたためにリビングが狭くてくつろぎにくいとなれば、日々の生活満足度も低くなってしまうでしょう。

ウォークインクローゼットの設置を検討する際には、他の部屋とのバランスを考慮することが大切です。

また、事前に何を優先させるかを明確にしておくことも必要になります。

「収納力」以上に優先させたい項目があるなら、家の広さによってはウォークインクローゼットではなくクローゼットにしたほうが、満足度が高くなるでしょう。

照明が必要になる

ウォークインクローゼットの広さや窓の有無・利用する時間帯によっては、照明の設置が必要です。

扉を開ければ隣の部屋の照明が届く・日中しか利用しないというのであれば必要ありませが、ウォークインクローゼットが奥に長い造り・夜間に利用するというケースでは照明を設置したほうが利用しやすいでしょう。

照明を設置する場合、若干ですが電気代や建築コストのアップにつながってしまいます。

また、照明の位置や種類によっては衣類の部屋にあることで火災の原因にもなりかねません。

LEDなどの発熱しないタイプで衣服の触れない位置に設置するなども考慮することが大切です。

収納が乱雑になりやすい

収納力が高くさまざまなものを収納できるというメリットがある反面、何でも収納できるので管理できないと乱雑になりやすいというデメリットがあります。

収納場所を決めずに適当に詰め込んでいると、結局何がどこにあるか分からないことのもなるでしょう。

適切に管理できないと衣類や小物が誇りをかぶってしまい、痛む原因にもなりかねません。

収納力が高く余裕があると、つい余計なものを増やしてしまう人も多いものです。

定期的に不要なものは処分する・収納場所を決めて適切に管理するといった収納スキルも必要になってきます。

ウォークインクローゼットで後悔しないポイント

ウォークインクローゼットにはデメリットもあるため、とりあえずよさそうと設けてしまうと「作らなければよかった」と後悔するケースもあるので注意が必要です。

ここでは、ウォークインクローゼットを設けて後悔とならないためのポイントとして、以下の4つを紹介します。

  • 事前に必要な収納量を把握する
  • 導線を考慮して配置する
  • 湿気対策をしっかり行う
  • 窓の位置に注意する

事前に必要な収納量を把握する

ウォークインクローゼットに収納する予定の物の種類や量を把握しておくことが重要です。

ウォークインクローゼットに必要なスペースは、一般的に夫婦2人分で2畳、家族4人以上では4畳以上必要といわれています。

さらに、I型にするのかコの字型にするのか、棚を設けるかハンガーパイプのみにするのかによっても収納力は大きく変わってきます。

小物が多いなら棚の設置、ハンガーにかけるものが多ければハンガーパイプというように、種類によっても適したウォークインクローゼットの種類は異なってくるものです。

そもそも、それほど収納量が多くないなら、クローゼットの方が適している場合もあるでしょう。

ウォークインクローゼットはある程度設置スペースが必要になってくるので、収納量に合わせてサイズも検討しなければ他の居住スペースにも影響が出てしまいます。

収納量に合わせた適切なサイズ・レイアウトのウォークインクローゼットにすることで、活用もしやすくなるでしょう。

導線を考慮して配置する

ウォークインクローゼットは一般的に寝室の隣に設置するケースが多いでしょう。

寝室横であれば、寝起きから着替えもスムーズにできるだけでなく、将来ライフスタイルが変化しても使いやすいというメリットがあります。

また、他にも以下のような配置方法があります。

  • 玄関横
  • 洗面所横
  • バルコニー横

玄関横なら帰宅や外出時の身支度がしやすく、洗面所横なら朝の身支度や衣類の出し入れがしやすいというメリットがあります。

バルコニー横なら洗濯後の衣類をそのまましまえるので、家事動線が良くなるものです。

どの位置にレイアウトしたほうがいいかは、ライフスタイルによって異なるので生活導線・家事動線を確認しながら検討していくとよいでしょう。

湿気対策をしっかり行う

ウォークインクローゼットは大量の衣類を収納するので、風通しは悪くなりがちです。

また、窓を設けないケースも多いため、カビが発生しやすくなります。

そのため、湿気対策は欠かせません。

窓を設けない場合は換気扇を設けることや扉をつけないという方法も検討するとよいでしょう。

壁やクロスを珪藻土のような湿気対策に効果がある材質にするというのもおすすめです。

ウォークインクローゼットの造りだけでなく、除湿器や除湿剤・サーキュレーターの設置といった対策も必要になってきます。

湿気対策を入念にしたうえで、衣類を詰め込み過ぎない・定期的に換気や清掃するといった管理を行うことも大切です。

窓の位置に注意する

ウォークインクローゼットに窓を設けることで、採光や通風を確保しやすくなります。

しかし、窓があることで結露によるカビの発生、衣類の日焼けといったデメリットもあるので、窓の設置は慎重に検討することが大切です。

窓を設ける場合は、衣類が日焼けしないような設置位置やカーテンもつけるといった工夫をするようにしましょう。

ウォークインクローゼット活用のコツ

ウォークインクローゼットを上手に活用するためには、以下のようなポイントを押さえることが大切です。

  • 収納の定位置を決める
  • よく使うものは手前に収納
  • 収納し過ぎない

収納の定位置を決める

どこに何を収納するか、定位置を決めて収納することで管理がしやすくなります。

ハンガーにかけるゾーンや畳んで収納するゾーン・小物収納ゾーンというように、ゾーンで区分けし、一目で何がどこにあるのか分かるようにしておくことが大切です。

よく使うものは手前に収納

定位置を決める際には、使用頻度の高いものを出入り口側に収納すると使い勝手がよくなります。

よく使うものが奥にしまわれていたり、別の衣類がふさいで取り出しにくかったりとなると、着替えするだけでも余計な手間がかかってしまいます。

よく使うものは手前でスムーズに取り出せるように、季節用品のように使用頻度の低いものは奥側に収納するようにすると、日常の利用で奥まで行く必要がなくなるので時短にもつながります。

収納し過ぎない

収納限界まで詰め込んでしまうと、何があるのか把握しにくくなるだけでなく風通しも悪くなるため、カビの原因にもなってしまいます。

収納する際には、収納スペースの8割ほどを目安にすると良いでしょう。

定期的に不用品を処分する・いらないものは増やさないといったことも意識することが大切です。

ウォークインクローゼットがおすすめな人

ウォークインクローゼットの設置にはある程度広さが必要になるため、本当に必要なのかをしっかりと考慮することが大切です。

以下のような人であれば、ウォークインクローゼットのメリットを感じやすいのでおすすめできるでしょう。

  • 収納量が多い人
  • 同居人数が多い人
  • 他の部屋をスッキリさせたい人

収納量が多い人

衣類や小物が多い、季節用品や趣味のものが多いなど収納したいものが多い人は、収納力の高いウォークインクローゼットがおすすめです。

とくに、スーツケースや季節用品・かさばる衣類など大型の荷物を収納したい人はウォークインクローゼットが適しています。

ウォークインクローゼットであれば、コートはハンガーにかけて収納・大型の荷物もそのまま収納というようにまとめて収納することが可能です。

一方、荷物の量は多いけどそれほど大きくないという場合は、押し入れやクローゼットの方が適している場合もあります。

荷物の量や大きさなども考慮してウォークインクローゼットを検討するようにしましょう。

同居人数が多い人

家族の人数が多いと、それぞれの荷物を収納するスペースが必要です。

各部屋に収納を設けると、居住スペースが狭くなるだけでなく、家事動線も複雑になるので日常でストレスを抱えやすくなります。

ウォークインクローゼットであれば、一か所で全ての衣類・荷物を収納できるので、日常管理の手間も省きやすくなるでしょう。

近年は、家族全員の衣類を収納できるファミリークローゼットへの人気も高まっています。

ファミリークローゼットがあることで、子ども部屋などの収納を設ける必要がなく居住スペースを広くとりやすくなります。

さらに、収納を一か所で終えられるので毎日の家事も楽になるという点もメリットです。

ただし、子どもが小さいうちはファミリークローゼットが良くても、思春期に入ると家族で共有するのを嫌がるというケースは少なくありません。

将来のライフスタイルも考慮して検討することが大切です。

他の部屋をスッキリさせたい人

衣類以外も収納できるウォークインクローゼットがあることで、他の部屋に荷物があふれるのを防ぎやすくなります。

とくに大型の荷物が多いという方は、クローゼットや押し入れでは入りきらない可能性もあるので、ウォークインクローゼットを検討するとよいでしょう。

まとめ

ここまで、ウォークインクローゼットのメリット・デメリットや後悔しないポイントなどお伝えしました。

ウォークインクローゼットは収納力が高く、一つの場所で収納を完結できため日常の家事動線も楽にできるというメリットがあります。

しかし、ウォークインクローゼットの設置にはある程度の広さが必要となるため、他の部屋とのバランスを考慮して本当に必要かを検討することが大切です。

この記事で紹介したメリット・デメリットや活用のコツを参考に、自分にぴったりのウォークインクローゼットで素敵な生活ができるようにしてください。

マイホームのご相談はこちらから!

初めてで大きなイベントと言える
家づくり

絶対に失敗したくないですよね?

この記事を読んで少しでも家づくりや
資金計画などについて考えた方は
一度The Terrace Homeへご相談ください!
それぞれの専門家が理想の家づくりの実現ため、
アドバイスいたします!

おすすめ記事

南大阪・松原市にある工務店のロゴ
南大阪・松原市でローコスト注文住宅を建てるならThe Terrace Home
ローコスト注文住宅を建てるならThe Terrace Home
お問い合わせ 電話相談 カタログを見る