注文住宅ではキッチン・浴室・洗面所・トイレといった水回りを、どう配置するかによって暮らしやすさが大きく変わってきます。
理想の家づくりを目指す上で、機能性とデザイン性を両立させた間取りは欠かせません。
この記事では、注文住宅ならではの自由度を活かし、快適で効率的な水回りを実現するためのポイント、おすすめの間取りについてご紹介します。
ご自身のライフスタイルに合った、最適なプランを見つけるヒントにしてください。
Contents
注文住宅を建てる際に意識したい水回りの間取り
注文住宅で快適な暮らしを実現するには、水回りの間取りが鍵を握ります。
家事動線や生活スタイルに合わせた配置を考える上で、意識して押さえておきたいポイントが3つあります。
ここでは、それぞれについて詳しく紹介しますので参考にしてみてください。
水回りを1つにまとめる
家事の効率化とコスト削減のために、水回りは1つにまとめるのがおすすめです。
洗濯しながら料理をする、お風呂掃除のついでにトイレ掃除ができる動線にすれば、水を使う家事がスムーズに行えます。
複数の家事を並行して進めることができるため、忙しい共働き世帯や子育て世帯の家事効率におすすめの間取りです。
また、水回りを1つにまとめると配管工事の工期も短くなり、建築コストの削減につながります。
メンテナンスや点検・リフォームの際にも作業がしやすくなるなど、将来的なメリットも生まれます。
セパレートにこだわらない
水回りの間取りは、家族のライフスタイルや将来の展望に合わせて柔軟に考えることが大切です。
衛生面への配慮は必要ですが、住まい全体としてのバランスや利便性を考えなければ、理想の間取りを見逃してしまう可能性があります。
トイレと浴室が一緒になったユニットバスは、清掃や湿気などの問題から抵抗を感じる方もいるかもしれません。
将来的な介護を考慮すると、セパレートよりも移動が楽で介助もしやすくなるというメリットもあります。
換気システムや素材の進化により、衛生面の問題も改善されていますし、こまめな換気や掃除によって、清潔な状態を保てます。
住宅の構造や家族構成によっては、セパレートにこだわらない方が、より快適な生活空間を実現できるケースが多いのです。
動線を意識する
回遊を意識して、動線を決めることが大事。
注文住宅で水回りの間取りを考える上で、最も重要なのが家事動線です。
家事動線を考慮した回遊性のある間取りは、家族の動きをスムーズにし、毎日の家事負担を軽減します。
回遊性のある間取りとは、行き止まりがなく家の中をスムーズに移動できる動線で、何かをしたついでに次の行動に移せる利便性がメリットです。
キッチンと洗面所を近くに配置する間取りであれば、食事の準備と並行してお風呂掃除をしたり、入浴後の着替えや就寝準備ができます。
複数の作業を効率的にこなせる回遊性のある動線なら、時間の有効活用ができます。
共働き世帯・子育て世代、高齢者のいる家庭でも移動距離が短くなる動線は無駄がなく便利です。
水回りの間取りを決める際の注意点
理想の住まいを叶えるためにも、後悔のないように事前に確認すべきポイントを押さえておきましょう。
ここでは、水回りの間取りを決める際の注意点を紹介します。
寝室周りに水回りを設置しない
帰宅が遅い・トイレが近いなどの理由から、水回りを寝室の近くに設計されるケースがありますが、
、生活音によって安眠を妨げられる可能性があります。
シャワーや排水音・トイレの出入りや水音は、静かな夜中や朝方には響きやすく、生活リズムを崩しがちです。
配管の水音なども静かな夜には一層気になってしまい、家族間でもトラブルの原因となることがあります。
水回りの配管を通る水音は、静かな夜には一層気になってしまうため、寝室周りからは外すのがいいでしょう。
音だけの問題ではなく、浴室や洗面所は湿気がこもりやすいため、壁を介して隣接する寝室に影響を与える可能性もあります。
間取りの都合上、寝室の近くに水回りを設置しなければならない場合には、防音対策として収納を挟むなど距離を設ける工夫を考えましょう。
トイレの音やにおいの対策をする
トイレの間取りを考える際、見落としがちなのが「音」と「におい」の問題です。
壁一枚を隔てただけでは、使用中の音や水を流す音が響き、安眠を妨げたり不快な思いをさせてしまったりする可能性があります。
生活の中心となるリビングや玄関から少し離れた場所に配置すると、生活空間への影響を最小限に抑えられます。
配置だけでなく、防音ドアの採用や隣接する壁に吸音材を入れ、音が漏れるのを防ぐ対策も有効です。
におい対策には換気が重要ですから、窓による自然換気とともに、換気能力に高い換気扇の設置をおすすめします。
音やにおい対策を万全にすれば、トイレを快適でプライベートな空間として保てますし、家族も来客も気持ちよく利用できるでしょう。
水回りの間取りを分散させる
共働き世帯や小さな子どもがいる家庭では、回遊性のある間取りにするケースが増えています。
家事の移動時間が短縮され、日々の負担を軽減できるだけでなく、建築コストの削減にもつながるなどのメリットもあります。
家族が多い場合、水回りが1カ所に集中していると、朝の忙しい時間帯に順番待ちが発生してストレスになりがちです。
洗面所を玄関近くと浴室の2カ所にしたり、1階と2階にそれぞれトイレを配置したすれば、スムーズに身支度や用を済ませられます。
ヒートショック対策をする
急激な温度変化で血圧が大きく変動し、心臓発作や脳卒中を引き起こすヒートショック現象は、高齢者や持病を持つ方にとって危険です。
注文住宅を高断熱・高気密の住宅にし、全体の温度差をなくしてしまえば、ヒートショックリスクを軽減できます。
水回りは温度が下がりやすいため、脱衣所や浴室には壁付けの暖房機や浴室暖房乾燥機を導入し、入浴前に空間を暖めておくのも重要です。
浴室の床は滑りにくく冷たさを感じにくい素材にしたり、手すりを設置したりすると、転倒防止などのトラブル防止にもなります。
ヒートショック対策は、快適な暮らしだけでなく、家族の安全を守るためにも重要な要素です。
水回りの間取りの例
注文住宅で理想の暮らしを実現するためには、間取りを具体的にイメージしましょう。
ここでは、水回りの間取りの例をいくつかご紹介します。
帰宅後すぐに手洗いが可能
感染症対策への意識が高まり、帰宅後に手洗い・うがいができる間取りが注目されています。
子育て世帯に人気があるのが、玄関ホールに小さな手洗いボウルや洗面台を設置する間取りです。
独立した手洗い場があれば、家族が洗面所を使用中でも、手を洗うことができます。
子育て世帯であれば、外遊びから帰ってきたらすぐに手を洗わせることができ、泥などで家を汚される心配も減ります。
来客時にも、手を洗ってからリビングに案内できて安心です。
玄関からリビングを通らずに直接洗面所へ行けるような間取りも非常に有効で、近くに浴室を配置すれば外からの汚れを持ち込まずに済みます。
床が汚れにくくなるだけでなく衣類についた花粉を払い落とすこともできますし、部活動やスポーツで汚れて帰ってきても、お風呂場へ直行すれば家を清潔に保てます。
回遊性に重点を置く
家事の時短に大きく影響する間取りは、回遊性に重点を置いて考えるとスムーズです。
キッチン近くに水回りを配置し、空間を通り抜けられるようにすれば、同時に家事をこなせるようになります。
このような動線では、料理をしながら洗濯・身支度ができますし、リビングからキッチン・パントリーを抜けて洗面所・浴室に回遊すれば、荷物を運んだ後、手洗いや着替えができます。
玄関から洗面所へ直行できる動線にすれば、 帰宅後すぐに手洗いやうがいができ、リビングに汚れを持ち込みません。
外遊びやスポーツクラブ・部活で汚れたものは、洗濯カゴに入れてお風呂に直行し、リビングにスムーズに戻れます。
回遊性のある間取りは、家事だけでなく家族の動きもスムーズにしてくれるのがメリットです。
複数が同時に家事や身支度を行う場合でも、動線がぶつかりにくいため、日々の暮らしをより快適でストレスのないものにしてくれます。
一直線に水回りを並べる
一直線に並ぶ水回りは、家事をしながら家族の様子を確認しやすくなるのがメリットです。
設計がシンプルになるため建築コストが削減できますし、無駄な通路や廊下を必要としないため、スペースを有効活用できます。
水回りをまとめれば、給排水管やガス管、換気ダクトなどの設備が近くなり、工事費用も抑えられます。
配管がシンプルであれば、メンテナンスやリフォームも比較的簡単に行えるようになるなど、利便性も高い間取りです。
家族が多い家庭では、朝の支度時間は通路が狭く感じたり、混雑でストレスを感じるケースもあります。
このような場合には、トイレや洗面所は2か所に設置するなど工夫してみるのも方法です。
脱衣場を小さくする
脱衣所を小さくする間取りは空間の有効活用につながりますが、家族のライフスタイルや、他の水回りの配置を考慮して慎重に検討することが大切です。
スペースを最小限にすれば、リビングや寝室・収納スペースなどが広く確保できます。
ただし、着替えやタオルなどを置くスペースが狭くなり、洗面所と兼用している場合には洗面台が使いにくく感じます。
このような場合には、洗濯機や洗面台を独立させたシンプルな家事動線がおすすめです。
脱衣所はお風呂に入るためのスペースとして考えれば、小さくても不便には感じなくなります。
これにより、誰かがお風呂に入っていても、他の家族が洗面台を気兼ねなく使えるようになるでしょう。
脱衣所を小さくすることは、空間の有効活用につながりますが、ライフスタイルや、水回りの配置を考慮して慎重に検討することが大切です。
洗濯に重点を置く
毎日の家事の中でも手間がかかる洗濯に重点を置けば、家事の負担を大幅に減らすことができます。
ランドリールームがあれば、洗う・干す・畳む・しまうという一連の作業を一カ所で完結させられます。
室内干し専用スペースとして活用すれば、いつでも洗濯物を干せるため、共働き家庭には非常に便利です。
アイロン台を常設しておけば家事の効率がさらに向上しますし、ウォークインクローゼットを隣接すれば、シャツやブラウスなどはハンガーのまま片付けられて便利です。
スペースがない場合には、洗濯機から物干し場までの動線を一直線にすれば、家事の負担を減らすことができます。
子育て世帯であれば、玄関から脱衣所や浴室へ行ける間取りにすれば、泥汚れで家の中を汚さずに済みます。
洗濯干しに重点を置く
高気密高断熱の家であれば、乾燥機などはなくても乾きやすいですが「お日様に当てたい」場合には、窓際のベランダ干しがおすすめです。
ウッドデッキなどを設け、リビングから外に出られるようにすれば、料理の合間に洗濯物を干すことができるため、時間を有効活用できます。
この場合、ベランダの近くに洗濯機を配置し、間に洗面所やクローゼットを設ければ、入浴後の着替えや洗濯物の収納もスムーズに行えます。
2階のベランダを活かした間取りでは、洗濯機を2階に設置し、そのままベランダで干せる動線が人気です。
重い洗濯物を階段で運ぶ手間が省けるため、身体的な負担が軽減されますし、1階に比べて人目が気になりにくいため、下着などの洗濯物も安心して干せるメリットがあります。
まとめ
注文住宅における水回りの間取りは、日々の暮らしの快適性を大きく左右します。
水回りをまとめた家事動線は、帰宅後の手洗いや洗濯への流れや複数の家事を効率的にこなすために具体的なシーンを想定して計画しましょう。
最適な配置を検討することが大切です。 生活スタイルによって理想的な間取りがありますから、ご紹介したポイントや実例を参考に機能的で住みやすい家を実現させてください。