「パッシブデザインって何?」
「どんなメリット・デメリットがあるの?」
パッシブデザインは、自然エネルギーを最大限に活用した住宅設計手法のことです。環境と居住性のバランスを考えた理想的な住まいとして、近年注目を集めています。
ただ、何も知らずに取り入れてしまうと、エネルギー効率が下がったり、設備が無駄になったりしてしまう可能性も…。
「でも、パッシブデザインのことなんて分からない…」
という方のために、この記事ではパッシブデザインを基礎から徹底解説!メリット・デメリットの他、工事費用の相場なども解説しています。
この記事を読み終わる頃には、パッシブデザインを取り入れたマイホームのイメージが浮かんでいることでしょう。ぜひ、最後までご覧ください。
Contents
パッシブデザインとは
パッシブデザインとは、自然のエネルギー(太陽光、風、地熱など)を最大限に活用した住宅設計のことです。環境への負荷を減らしつつ、建物の快適性・エネルギー効率の向上を目指せることから、近年注目を集めています。
パッシブデザインが活用される住宅では、次の5つの要素を取り入れながら設計を行います。
要素 | 概要 |
断熱性能の向上 | 断熱性能が向上することで、夏は涼しく、冬は暖かい部屋になる。エアコンなどでのエネルギー消費量が減り、環境と家計に優しい住宅に。 |
自然光の活用 | 窓の構成やガラスの種類を工夫することで、自然光を効率的に取り入れる。照明の使用頻度を減らし、省エネを実現する。 |
風通しの良さ | 建物の形状や窓の位置を工夫して風の通り道を作る。夏場でも涼しさを感じられる空間を作り、エネルギー効率の向上を目指せる。 |
太陽熱の利用 | 冬は太陽光を効率よく室内に取り込み、室温を自然に上げる工夫を行う。 逆に夏は遮光する設計を行い、室内の温度上昇を防ぐ。冷暖房の使用頻度を減らすことができる。 |
立地状況の活用 | 建物の向きや周辺環境(植栽や地形)を考慮し、自然エネルギーを効果的に利用できるようにする。 |
自然のエネルギーを効率よく取り入れることで、環境にも居住者にも優しい住宅を作り上げることができます。つまり、パッシブデザインは、住宅の快適性と省エネルギー性能を両立させる設計方法なのです。
パッシブデザインを取り入れるメリット
次に、パッシブデザインを取り入れるメリットを見てみましょう。
パッシブデザインを上手に取り入れれば、省エネルギーで環境負荷だけでなく、家計の負担も減らすことができます。
パッシブデザインを取り入れたくなるような魅力的なメリットを解説しますので、参考にしてみてください。
光熱費の削減
パッシブデザインを取り入れると、冷暖房や照明にかかるエネルギー消費が抑えられるため、光熱費が大幅に削減されます。
断熱性能や採光性能が向上することで、無駄なエネルギーを消費しなくなるからです。
4人家族の場合、1年の光熱費相場は300,000円/年前後です。パッシブデザインを取り入れることで、20~30%もの光熱費を削減できるため、年間で60,000~90,000円/年もの光熱費を削減できる計算になります。
エネルギー費の高騰が騒がれる昨今では、パッシブデザインが家計の大きな味方になることが分かります。工事費用はそれなりにかかりますが、長期的に見れば、コスパの良い選択になるでしょう。
環境への配慮
エネルギー消費を減らし、CO2の排出を抑えることで、環境保護にもつながります。
パッシブデザインを取り入れた住宅では、エネルギー消費量が20~50%減少するため、CO2の排出量も大幅に減ります。
例えば、パッシブデザインを取り入れた住宅で1年過ごすと、少なくとも1トンものCO2を削減することができるのです。これは、年間10㎏のCO2を吸収する木で換算すると、100本分にも相当します。
CO2の排出と聞くと「何だかイメージが湧きづらい」と感じる方もいるでしょう。しかし、パッシブデザインを取り入れることで、環境への負荷を確実に減らし、私たちの社会を持続させやすくなることは間違いありません。
快適な居住環境
季節や立地条件に応じた設計を行うことで、居住者の快適性を大きく向上させることもできます。
パッシブデザインを取り入れた住宅では断熱や採光によって、エネルギー消費を抑えつつ、室内環境を安定しやすくなるため、住み心地の良い空間となるのです。
例えば、太陽光を最大限に取り入れるようになると、室内の温度が平均2~3度向上します。換気で安定した湿度が保たれれば、カビやダニの発生なども抑えられ、健康にも繋がるでしょう。窓ガラスを工夫することで、外気温の影響を受けにくくなり、体感温度が一定になりやすくもなります。
パッシブデザインは、温度・湿度・光・音・空気と言った、複数の要素に働きかけ、物理的・心理的に快適な空間を作ってくれるのです。
資産価値の向上
パッシブデザインを取り入れた住宅は、省エネルギー性能が高く、将来的にも資産価値を見出しやすくなるのも魅力の1つ。
高い居住性能にくわえ、省エネ等級やZEH認証といった、住宅性能の高さを表す指標を取得しやすくなるためです。
高性能な断熱材や気密性の高い建築手法が用いられた住宅は、建物が劣化しづらく、資産価値を保ちやすくなります。また、補助金や税制優遇などもあり、社会的な価値が高い住宅となるのです。
初期費用がかかるものの、通常の住宅に比べ、5~10%ほど高い価格で取引されることが多いようです。築年数が経過しても、一定の需要が期待できるので、転売時や賃貸時に高い評価を受ける可能性があります。
パッシブデザインのデメリット
非常に魅力的なパッシブデザインの住宅ですが、実はデメリットもあります。
デメリットを知らずに取り入れてしまうと、いざリフォームや転売などを行う際に、不都合が生じる可能性もあるでしょう。
いざという時のために、パッシブデザインを取り入れた住宅だからこそ起こりうるデメリットも理解しておきましょう。
初期費用が高い
パッシブデザインを取り入れた住宅では、初期費用が高くなりがち。
気候や立地に合わせた柔軟な設計や、特殊な工法・材料などが必要になるからです。
パッシブデザインの住宅では、一般的な住宅に比べ、建築コストが約10~20%高くなります。5,000万円の住宅であれば、500~1,000万円ほど余分にかかる計算です。
とは言え、高いコストパフォーマンスを発揮してくれる点を考慮すると、投資金額としては決して高くはないと言えるでしょう。
設計の自由度が制限される
パッシブデザインの住宅では、設計の自由度が制限されてしまいます。
日照や風通しの良さを最大限に活用するため、立地や敷地の条件に合わせた設計が必要になるからです。
例えば、日照と風通しの良さを充実させたい場合、南向きに大きな窓を設置したり、天窓を配置したりする必要があります。ある程度の日照や風通しの良さを実現させたい場合は、窓のレイアウトはほとんど自動的に決まってしまうでしょう。
「自分の理想通りにデザインしたい」と言う方にとっては、少々自由度の低い住宅になる可能性を考慮しておく必要があります。
立地条件に左右される
言わずもがな、パッシブデザインの住宅は立地条件に大きく左右されてしまいます。
日当たりや風通しなどの自然環境を利用するため、立地条件が悪い(北向きを強いられる住宅や地域など)場合、パッシブデザインの効果が十分に発揮できません。
北向きの場合、どんなに工夫しても採光が難しくなります。日射量が少なくなれば、冷暖房や照明のエネルギー消費が増加し、光熱費が上がってしまいます。
もちろん、断熱材などの工夫である程度は改善することが可能です。「立地は悪いけど、パッシブデザインを取り入れたい」という方は、プロにアドバイスを貰ってみましょう。
リフォームが難しい
パッシブデザインの住宅では、リフォームが難しくなる可能性があります。
窓の追加や間取り変更などでエネルギー効率を損なう恐れがあるからです。
パッシブデザインを取り入れた住宅は、立地条件に合わせて設計されます。つまり、建築時には最高のエネルギー効率を実現しているため、リフォームを行うことでそのバランスが崩れてしまう可能性があるのです。
老後のリフォームや二世帯への移行を検討している方は、計画段階から専門家に相談しておくようにしましょう。
パッシブデザインを取り入れる具体的な方法は?
では、実際にパッシブデザインを住宅に取り入れるとしたら、どのような場所にすべきなのでしょうか?
効果的な場所を理解しておけば、パッシブデザインのコスパがグッと高まります。
以下に具体的な場所について示したので、参考にしてみてください。
南側の壁や窓
南側は日照条件で最も重要な場所です。壁や窓を工夫することで、冷暖房の効果を高めつつ、採光量を大きく向上させられます。例えば、次のような方法が代表的です。
- 大きな窓を南向きに配置し、日射を室内に取り込む
- カバーやルーバーを設置して、夏の過剰な日射を遮る
南側の採光は、生活に大きな影響を与える場所ですから、パッシブデザインを考える上では最優先に検討したおきたい部分と言えるでしょう。
壁・床・屋根の断熱
断熱性能は、パッシブデザインを考える上で欠かせない要素の1つです。壁・床・屋根の断熱を行うことで、室内の温度を安定させ、エネルギー効率を大きく向上させることができます。
断熱性能を向上させると、エネルギー効率の上昇だけでなく、居住者の快適な生活も実現可能です。
断熱性能が向上すると、室内の温度差を解消することができ、心身に負担への負担やヒートショック現象を軽減させることにもつながります。
窓の配置と種類
窓の配置と種類も、パッシブデザインの住宅に欠かせないポイントの1つ。
窓は採光と風通しの良さを活用する重要な場所であり、デザインの仕方によってエネルギー効率が大きく変わります。
例えば遮熱ガラスや二重ガラスを使用することで、断熱性能を大きく向上させることができます。南向きに大きな窓、北川に小さな窓を配置することで、採光量を調節したり、風通しの良い空間を作ったりすることもできるでしょう。
採光を存分に取り入れたい方は、天窓を取り入れるのもありです。屋根裏に設置すれば、視覚的なデザインを楽しむこともできるでしょう。
屋根の形状と塗料
屋根の形状や塗料もパッシブデザインの対象になります。
屋根で夏の日射や冷気を遮ることで、室内の空気を一定に保ちやすくなるのです。
屋根のパッシブデザインで一番多く取り入れられるのが、遮熱塗料です。遮熱塗料は少々費用がかさみますが、高い断熱性能を持つため、近年注目を集めています。屋根と室内の間に断熱材を入れ込む屋根断熱も効果的です。
屋根は窓の次に外気温の影響を受けやすい場所ですから、日射などについて入念に検討しておきたいところです。
日射や通風調整用の植栽
「パッシブデザインだから、室内が対象」だと思い込んでいませんか?いえいえ、実はお庭もパッシブデザインの対象です。
実は、日射は植物を活用することで調整することもできます。
例えば、落葉樹を植えれば、夏は日射を抑え、冬は落葉後に日射を取り入れることが可能です。北側には常緑樹を植えることで、北風対策をすることもできます。
予算や条件などが合わず、宅内にパッシブデザインを取り入れられなくても、お庭を工夫することで快適な住宅にすることも可能です。
天窓や吹き抜け
天窓や吹き抜けで自然光を活用することも検討してみましょう。
「天窓や吹き抜けは難しい…」
という方は、光ダクトや反射板を利用することでも、自然光を取り入れやすくなります。
部屋が明るくなれば、気分も開放的になること間違いなしです。
パッシブデザイン住宅の工事費用相場
「結局、パッシブデザイン住宅の工事ってどのくらいかかるの?」という方のために、主な工事内容と費用相場をまとめました。
実際の費用は地域や建物規模、素材によって異なるため、参考程度に留めておいてください。
断熱工事 | 壁・床・屋根の高性能断熱材の施工 | 100~300万円 |
気密工事 | 隙間を埋める工事(気密シートやコーキングの使用) | 50~150万円 |
窓の設置 | 二重ガラスや三重ガラス、断熱性の高い窓枠の採用 | 50~200万円 |
庇やルーバーの設置 | 日射コントロール用のルーフやルーバーの設置 | 30~100万円 |
自然換気システム | 通風設計や換気口の設置 | 20~80万円 |
蓄熱材の施工 | 床や壁にコンクリートやレンガを使って熱を蓄える | 50~150万円 |
植栽や庭の整備 | 落葉樹や常緑樹を配置し、風や日射を調整 | 20~100万円 |
地熱利用設備の導入 | 地熱を活用する設備の設置(クールチューブなど) | 50~200万円 |
採光効率向上 | 光ダクトや反射板、天窓の設置で自然光を取り込む工事 | 30~80万円 |
屋根の断熱・反射施工 | 断熱材や反射塗料を使用して屋根の熱負荷を軽減 | 40~120万円 |
パッシブデザインを取り入れた場合の費用は、状況によって異なりますが、400~1,500万円が相場です。坪目安では、5~10万円/坪になることが多いでしょう。費用は住宅の規模や使用する材料によって変動します。
工事費用が高くなりがちなパッシブデザインの住宅ですが、環境省や自治体で、エコ住宅に関する補助金を出している場合も。加えて、光熱費の削減や長期的な資産価値の向上も考慮すると、コスパは非常に高いです。
具体的な見積もりが欲しい方は、複数の工務店やメーカーに問い合わせてみましょう。当サイトでも見積もり依頼や相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
【まとめ】パッシブデザインの住宅はプロに相談しよう
ここまでパッシブデザインの概要やメリット・デメリットについて解説してきました。まとめると次のようになります。
- パッシブデザインとは、環境との共生と居住性を両立させた住宅設計のこと
- パッシブデザインは光熱費の削減や居住性の向上などを期待できる
- 初期費用の高さや立地条件に左右されるなどのデメリットがある
パッシブデザインは、自然の心地よさを感じつつ、環境や生活への負担を減らせる理想的な住まいです。実現できれば、あなたの人生をより豊かにしてくれるでしょう。
ただ、初期費用の高さや専門性など、課題が多くあるのも事実。理想の住まいを実現するには、信頼できるプロに頼る必要があるでしょう。
「でも、相談先なんて知らないし探すのも面倒…」
という方は、ぜひ当社にご相談ください。当社では、パッシブデザインに精通したプロが、あなたのお悩みにとことんお応えしています。
相談料はもちろん無料。しつこい営業・勧誘なども一切ございませんので、お気軽にご相談いただけます。